2020年12月15日更新 Vol.170

2050年温暖化ガス排出
「実質ゼロ」ってどういうこと?

  • リサイクル・その他

ハードルを自ら上げた


菅義偉首相は2020年10月26日の所信表明演説で温暖化ガス排出を2050年に実質ゼロにする目標を掲げました。実は日本はこれまで温暖化ガス排出を2050年に80%まで削減する目標を掲げていました。しかし「その程度では、パリ協定で掲げられた目標"世界中の気温上昇を産業革命前から1.5度に抑える"は達成できない」と指摘され、EU諸国などから消極的だとの批判を受けていました。そのため日本も自らハードルを上げざるを得ませんでした。
しかし、「実質ゼロ」はどのようにして判断するのでしょうか。
今回のコラムは温暖化ガスの減らし方、日常の生活でできる工夫についてお話します。
(参考:温室効果ガスについて知ろう

実質ゼロはどう判断するのか

温暖化ガスが地球全体でどのくらい排出され、森林などに吸収されているかを観測で把握するのはほぼ不可能です。そこで世界各国が共通の算定手順を定め、これを各国がアレンジして算定します。日本では環境省の「温室効果ガス排出量算定方法検討会」が策定した算定方法を用いています。詳細な算定方法は説明しませんが、電気の発電量や種別やガソリンの使用量、ゴミの処理量といったさまざまな統計や企業へのアンケートを基に算定しています。
2019年度の日本全体の温暖化ガス排出量はCO2換算で12億1300万トン、前年比で2.7%の減少でした。
ちなみに排出量は年々減少しており、2013年度から比べると14%も減少しているそうです。しかし、2050年までに何億トンとある排出量をゼロにするというのは、普通に考えれば難しいですよね。

技術の進化がカギになる

では、日本はどのようにして温暖化ガス排出量ゼロをめざすのでしょう。
政府の方針は主に以下の通りです。

①石炭火力発電所の休廃止と、CO2を出さない再生エネルギーなどを活用する発電
これは、化石燃料の中でもCO2の排出量がとりわけ多い石炭については、他の原料などを混焼させることで効率を高めたり、高効率の新型炉に切り替えたりするほか、古い発電所の廃止も検討しています。また、太陽光、風力、地熱といった再生可能エネルギーにくわえ、燃焼時にCO2を出さない水素やアンモニアを原料にした発電手法も検討されています。
参考:減らせば温暖化 化石燃料について深く知る
   最近よく聞く名前です「水素」のココに注目です!

②CO2のリサイクル・有効活用
CO2排出を抑制するために素材や燃料に再利用する技術を「カーボンリサイクル」といいます。現在、CO2を化学品、燃料、鉱物などに生まれ変わらせるために世界中で研究が進められていて、一部の技術は日本でも実用化されています。また、CO2を地下に圧縮して貯留する技術もあります。貯留施設はCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)と呼ばれ、日本は苫小牧の海底で試験運用されています。


このほかにも2030年代までに販売する新車をハイブリッド車(HV)か電気車(EV)にするという計画が政府にはあります。また、太陽光(再生エネルギー)で発電できない夜間でも電気を供給できる蓄電池の研究などが進んでいます。
いずれも2050年の排出量実質ゼロを実現するためには、これらの技術を進化させ、安価で普及させる必要があります。

私たちにできること

では、私たちがなるべく現在の地球環境を維持したいと思った時、どんなことができるでしょう。 たとえば、自宅に太陽光発電を導入する(参考:いまがチャンス!?太陽光発電に取り組みませんか)などして、クリーンなエネルギーを使うことが考えられます。
また今後はハイブリッド車(HV)や電気車(EV)といったエコカーが一層増えるでしょう。そうした自動車を利用することは温暖化ガス排出量削減に大きく貢献できるでしょう(参考:エコロジカルな車 エコノミカルに手に入れるには?)。

関連動画