今回の出演は大阪市生野区の東信工業株式会社。昭和51年の設立以来、自動車や家電などのアルマイト処理
(アルミニウム部分の表面処理加工)を手がけています。同社の省エネの取り組みを達人の澤井社長に伺いました。
省エネ経済効果・費用
お手軽度 

省エネ施策
- 洗浄の水を再利用する
- 廃風機の稼動を製造ラインに合わせて調整
- 過熱した薬品を使う作業は時間を集中させる
省エネの背景

省エネ施策
1 アルマイト処理の洗浄水を再利用

達人の目標は経費に占める割合が高かった電気・水道・灯油代を抑えることでした。トイレの常時消灯、休憩時の工場内の消灯など、
小さなことから従業員に呼びかけ省エネを始めました。特に力を入れたのがアルマイト処理の洗浄水の再利用。以前は捨てていた後処理工程の洗浄水を、
前処理工程の洗浄水槽で再利用するためにポンプで送り、水道代約20%の削減に成功しました。
2 排風機の稼働をラインごとに調整

以前は、薬品槽を使用する際に不可欠な排風機を24時間高速回転させていましたが、細かく見直しをかけると、夜間はガスの排出さえできていれば問題ないため、
半分ほどの回転数に落として稼働させることにしました。また、製造ラインの排風機も、製品が入っていないときは小まめに消すことで、電気使用量を約20%削減しました。
3 作業時間の集中で、ムダをなくす

以前は最後の工程で使う薬品をあらかじめ90℃まで熱し、常時待機していました。しかし工程を見直して作業を集中させることで加熱時間を減らし、
灯油の消費量約30%削減を実現しました。作業のムダが減り、限られた時間内での作業を行うため集中力が増し、仕事の効率化にもつながったと感じた従業員もいたようです。
今では従業員も積極的に省エネに取り組むようになり、空調の風を扇風機に送るなど、従業員からのアイデアも出るようになりました。
会社一丸となった省エネ活動はこれからも続きます。
企業プロフィール
- 会社名
- 東信工業株式会社
- 地域
- 大阪府大阪市生野区
- 業種
- アルマイト加工
- 従業員数
- 25人(現在)

同様の業種の動画
- 同様の業種の動画はありません
同様のキーワードの動画
- 同様のキーワードの動画はありません